MENU

audible(オーディブル)とは?本を読む時間が取れない人は使いたいボイスブックサービス

スポンサードリンク

この記事では「audible(オーディブル)」についての意味を解説していきます。

目次

audible(オーディブル)とは

オーディブルは「活字の書籍」を朗読してくれるボイスブックサービスです。
Amazonがオーディブルを提供しています。

Audibleの意味

「Audible」は、英語で「聴こえる」や「聞こえる」を指す形容詞です。Audibleは何か音や音声が聞こえることを示し、聴覚に関連するものを表す言葉です。

この単語は「audio(音)」と「-ible(可能な、できる)」という接尾辞を組み合わせたもので、聴覚に関連するものが聞こえる、感じられる、認識できるという意味を持っています。この単語は一般的に、音声や音楽が聞こえる、または理解できる状況を指すために使用されます。

また、Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックとポッドキャストのプラットフォームの名前でもあります。このプラットフォームでは、ユーザーはオーディオ形式で書籍を聴いたり、ポッドキャストを楽しんだりすることができます。名称の由来は、オーディオ(音声)を聴くことに関連する言葉からきています。

ボイスブックは何が良い?

ボイスブックとは『人の声で読んだ本のこと。抑揚のない機械の読み上げとは違い内容やストーリーに沿って俳優や声優が豊かに表現する耳で聞く本』です。

両目を使わずに”耳”で本の内容を聞くので、

・なにか作業をしながら聞く
・仕事中のお供に聞く
・ランニングやウォーキング中に聞く

と言った使い方ができます。
仕事、ランニングやウォーキング中に聞くお供としてラジオやPODCAST,Voicyなどが利用されているケースがありますが、 「audible(オーディブル)」では出版されている本の内容を朗読するので、自分の知りたい内容、読みたかった本を 他の事をしている間に聞くことができます。

プロの声優・ナレーターがテキストを読み上げる

プロの声優・ナレーターが書籍の内容を読み上げているので心地よいリズムとテンポで耳から読書ができるのが特徴。もしも朗読の練習をしていたりした場合には、そのままそっくり真似してみると話し方や喋り方の練習にもなります。

オーディブルの特徴

🌟ビジネス書・自己啓発書・現代文学・ライトノベル・洋書など人気の書籍から、耳で聴く映画やポッドキャストまで
約40万タイトルを扱い
🌟初月無料、次月からは1,500円
🌟最初の1冊は無料ですべて聴ける
🌟毎月1冊は無料
🌟買った本も365日以内なら返品可能


目で見るよりも耳で聞くほうが記憶に残る人がいる

目で見たほうが記憶に残りやすい人と、耳で聞いた方が記憶に残りやすい人がいます。

本を読んだ以上、本の内容は覚えていたいわけです。
どちらが得意なのかは人によって異なりますが、耳で聞く方が記憶に残りやすいタイプの人にとっては
オーディブルは非常に便利なサービスです。

Youtubeを見慣れている世代ですと目と耳で情報を聞いているのですから、
記憶に定着方法が文字よりも耳の方が強いはず。
また定期的にラジオやポッドキャストを聞いている人なら、活字を読むよりも耳で聞いたほうが記憶残りが良いです。

アメリカのアマゾン版のオーディブル

オーディブルはアメリカのアマゾンでも利用されています。
アメリカの場合にはもちろん本の内容が”英語”です。

アメリカのアマゾン版のオーディブルでは「Immersion Reading」という機能があります。
「Immersion Reading」は読み上げられている文字がハイライトされて表示される機能で、
英語学習に最適で、英文を目で追いながら音声を聞けます。

英文リスニングの学習をしているときにどこを読んでいるかわからなくなってしまって
挫折してしまった人も少なくないでしょう。
アメリカのアマゾン版のオーディブルを使うと効率よく英語学習ができます。

audible(オーディブル)の利用料金

月額 1,500円(※2025年5月7日現在の価格)
30日無料体験あり。

利用にはAmazonのアカウントが必要です。

Amazon オーディブルを今すぐ申し込むにはこちら >>

audible(オーディブル)のメリット・デメリット

「audible(オーディブル)」のメリットは
手に本を持って文字を読む手間が省けること。

「ながら聞き」ができることです。

本を読む時間が用意できない人には多大なメリットがあります。

一方で、デメリットとしては耳で聞いても内容が記憶しにくい人にとっては厳しいサービスです。
また音声が付く分、通常の本より1冊あたりの価格が高くなります。

「耳で覚える」のが得意な人は快適な生活に刺激を与えてくれるサービスになります。

✅ メリット

  1. ながら聴きができる
    通勤・家事・運動中など、手が使えないときでも本を楽しめます。
  2. プロのナレーターによる高品質な音声
    演技力のある声優や俳優による朗読が多く、聴きごたえがあります。
  3. 返品・交換が可能(会員特典)
    合わなかった本は簡単に返品できるため、気軽に試せます。
  4. 毎月1冊無料(会員特典)
    月額1,500円で1コイン付与。コインで好きなオーディオブック1冊と交換できます。
  5. オフライン再生に対応
    一度ダウンロードすれば、ネット環境がない場所でも聴けます。
  6. ジャンルが豊富
    ビジネス書、小説、自己啓発、語学、健康、歴史など、多様なコンテンツが揃っています。

❌ デメリット

  1. 月額料金がやや高め
    月1冊以上聴かないと元が取れない可能性があります(1,500円/月)。
  2. 聴くのに集中力が必要
    活字と違って「聞き逃し」があると内容が飛んでしまうことも。
  3. 日本語のラインナップは英語に比べて少ない
    英語コンテンツは豊富ですが、日本語の作品数はまだ限られています。
  4. 視覚的な情報整理ができない
    図表やグラフがある本は聴くだけだと理解が難しい場合があります。
  5. ライブラリが管理しにくいことがある
    多くの本を持っていると、アプリでの整理が少し煩雑に感じる人も。

✅ Audibleを使うべき人

  1. 通勤・家事・運動中など「ながら時間」を有効活用したい人
    忙しくて読書の時間が取れない人にはぴったり。
  2. 読書が苦手だけど、知識は得たい人
    活字を読むのがつらい人でも、耳でなら楽に学習・読書ができます。
  3. 語学学習をしている人(特に英語)
    洋書や英語のナレーションでリスニング力を鍛えるのに最適。
  4. 声優や俳優による朗読を楽しみたい人
    演技力ある朗読に没入感を感じる人には非常におすすめ。
  5. ビジネス書や自己啓発書を効率的にインプットしたい人
    速聴機能もあるため、時短での情報収集が可能。

❌ Audibleが向かない人

  1. 活字で読むほうが頭に入りやすい人
    音だけだと集中できなかったり、内容が頭に残りづらい場合も。
  2. 図表やビジュアルを含む本を読みたい人
    経済書・技術書・資格本などは、視覚情報がないと理解が難しいことも。
  3. 毎月1冊も聴き切れない人
    月額1,500円がムダになる可能性があるので、頻繁に聴く習慣がない人には不向き。
  4. 日本語コンテンツだけを求める人
    洋書に比べて、日本語のラインナップがまだ少なめです。
  5. 本をコレクションしておきたい人
    書籍として「手元に置いておきたい」人には満足感が薄いかもしれません。

✅ Audibleの始め方(簡単3ステップ)

1. Amazonアカウントでサインイン

AudibleはAmazonのサービスなので、Amazonアカウントがあればすぐに利用可能です。
Audible公式サイト からアクセス。

2. 30日間の無料体験を申し込む

初回登録なら、1冊無料でもらえるコインが付与され、解約後もその本は手元に残ります。

3. アプリをダウンロードして聴き始める

スマホやタブレットにAudibleアプリをインストールすれば、いつでもどこでも聴けます。
(※オフライン再生も可能)


🎧 Audible初心者におすすめの入門オーディオブック

🔹【ビジネス系】

  • 『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー
     自己成長・仕事・人生に役立つ王道。朗読も丁寧でわかりやすい。
  • 『Think Clearly』ロルフ・ドベリ
     思考整理術を学びたい人に。小分けで聴ける構成も◎。

🔹【小説系】

  • 『コンビニ人間』村田沙耶香(朗読:水原希子)
     独特な世界観を持つ現代文学。ナレーションが魅力的。
  • 『蜜蜂と遠雷』恩田陸(朗読:石橋徹郎ほか)
     クラシック音楽の世界を描いた直木賞受賞作。複数ナレーターで臨場感あり。

🔹【自己啓発・ライフハック系】

  • 『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健
     対話形式なので聴きやすく、人生哲学を耳で学べます。
  • 『自分を操る超集中力』メンタリストDaiGo
     短時間で聴けて、実践的なテクニックが多い。

🔹【英語学習用(リスニング強化)】

  • 『Harry Potter』シリーズ(英語版)
     声優スティーヴン・フライの朗読で超人気。
  • 『The Alchemist』パウロ・コエーリョ(英語)
     英語初心者にも聴きやすい哲学的な物語。

Audibleおすすめ【ビジネスジャンル】

🔰 初心者におすすめ(初めてのビジネス書)



✅ 『Think Clearly』ロルフ・ドベリ

ジャンル:思考術・ライフハック
「考えすぎるあなた」に効く52の思考整理術。1章ごとが短く、スキマ時間にぴったり。
→ 論理的に考える力を身につけたい人におすすめ。

『Think Clearly』ロルフ・ドベリはこちら >>


🧠 中級者向け(もっと深く学びたい人)


✅ 『イシューからはじめよ』安宅和人

『イシューからはじめよ』安宅和人

ジャンル:問題解決・戦略思考
ビジネスの「本質」を見抜く力をつける思考法の決定版。情報に流されがちな現代人にぴったり。
→「何が問題なのか」から考えるクセがつきます。

「イシューからはじめよ」はこちら >>


✅ 『エッセンシャル思考』グレッグ・マキューン

ジャンル:時間術・優先順位
「やるべきことを減らす」ことで成果を最大化する方法。多忙なビジネスパーソン必読。
→ 断捨離的思考で、集中力と効率UP。

「エッセンシャル思考」はこちら >>


🚀 上級者・経営者志向向け


✅ 『ゼロ・トゥ・ワン』ピーター・ティール

ジャンル:起業・スタートアップ
PayPal創業者が語る、イノベーションと競争の本質。新しい価値を生み出すヒントが詰まっている。
→ 起業家・経営者志向の方におすすめ。

ZERO to ONEはこちら >>



🎁 補足:Audibleでの活用術(ビジネス書編)

  • 再生速度を調整(1.2〜1.5倍):ビジネス書は効率重視で。
  • メモ・ブックマーク機能を活用:名言や要点を記録可能。
  • 朝の通勤・夜のリラックスタイムにルーティン化:習慣化しやすくなります。

「audible(オーディブル)」の本のカテゴリー

  • 名作文学
  • 現代文学
  • 時代小説
  • ミステリー・ホラー
  • SF・ファンタジー
  • 絵本・児童書
  • ライトノベル・BL・声優
  • 自己啓発 (生き方)
  • 自己啓発 (成功法)
  • 自己啓発 (人間関係)
  • ビジネス (資産運用)
  • ビジネス (マーケティング)
  • ビジネス (キャリア)
  • 語学
  • 評論・対談
  • 社会・政治
  • ヒーリング
  • 落語・寄席・演芸
  • 洋書
  • 英字新聞・雑誌
  • Audible会員特典
  • Welcome Pack
  • Actor’s Voice
  • Audible Station

耳で聞いて学習!両手が塞がらないので運動中や作業中にも書籍の内容が頭に入ってきます!耳で勉強するのが得意な人は要チェク!
30日間無料体験があり、最初の一冊は無料でお試しできます。
amazon Audibleをお試しするにはこちら >>[PR]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサードリンク

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次