わからない言葉の意味を掲載

とはとは

IT関連用語

「Winamp」ってどういう意味?使い方を解説。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

投稿日:

みなさんは「Winamp」という単語を聞いたことはありますか?
なんとなくみんなが使っているから意味はよくわからないけどなんとなく使っているいうケースも多いはずです。

WEBサイトやツイッターなどのSNSでよく見る「Winamp」とは?
この記事では「Winamp」についての意味を解説していきます。

「Winamp」はインターネット黎明期にWindowsを使いこなしていた人からすると
懐かしい響です。

Winamp(ウィンアンプ、ウィナンプ)

「Winamp」は1997年に登場した音楽再生ソフトです。
Windows専用ソフトでフリーウェア版とプロ版があります。

Windowsユーザーが使う音楽プレイヤーの定番であったソフトで
動作が軽く、スキンを使ってWinampの外観を変えられるのが特徴です。

2007年10月10日にバージョン5.5がリリースされ、それ以来アップデートが止まっていました。
まだまだWindows10でも動作するので、「Winamp」を現役で使っているという人も多くいます。

Winampの製作者

Winampはイタリア人プログラマーのビナッチ・ジャンルーカが開発しました。

Winampの今後

2019年にアップデートが予定されており、
クラウド再生、ストリーミングに対応予定になっています。

Winamp — It really whips the llama's ass!
http://www.winamp.com/

スポンサードリンク
スポンサードリンク

おすすめ記事

この記事では「audible(オーディブル)」についての意味を解説していきます。 audible(オーディブル) オーディブルは「活字の書籍」を朗読してくれるボイスブックサービスです。 Amazonが ...

-IT関連用語
-,

Copyright© とはとは , 2021 All Rights Reserved.